TOEICの最高点数と最低点数はそれぞれ何点?平均点についても調査
TOEICは英語の試験だということは知っていても、900点ってどのくらい?スコアってどうなっているの?と疑問に思う方もいるはず。そういえば「TOEICゼロ点だった」という話も聞いたことがないな…という方もいるでしょう。
今回はTOEICの最高点数や最低点数、そして平均点についても調査しました。
TOEICの最高点数と最低点数
まずは気になるTOEICの最高点数と最低点数についてです。
最高点数は990点
最低点数は10点
ということが分かりました。
最高点数990点ということは、満点ですね。内訳は、リスニングが495点、リーディングも495点で、足して990点となります。
この数字はTOEICをある程度知っている人であれば、馴染みのある数字かもしれません。
TOEICのハイスコアを目指す人の中には、当然、この満点である990点を目指して日々切磋琢磨している人達がいるのです。問題集でも「990点を目指す」といった触れ込みのものも発売されていますね。
対して最低点数ですが、こちらはゼロ点ではなく10点であることが判明しました。内訳はリスニングが5点、リーディングが5点、合わせて10点です。
TOEICの最低点数がゼロ点ではない理由
最低点数がゼロでないことに違和感を覚える人もいるでしょう。通常、テストでは合っていれば点数が加算されていくわけですから、すべて間違っているのであればゼロとなるはずです。
なぜ5点という点数になるのか。それはTOEICのスコアの計算方法を理解する必要があります。
標準偏差という計算方法
TOEICでは、標準偏差という計算方法を使ってスコアを算出しています。
たとえば英検では、2級を取得したいのであれば、1回目で取れる人もいれば2回、3回と受かるまで受ける人がいるでしょう。
しかし、TOEICは級ではなく、スコアで英語力がはかられます。自分の英語力をはかるため、何度も受ける人がいますよね。
通常、私たちが受けるテストの多くは加算式と言われるもので、正解すると5点、など配点が決まっていてそれを積み上げることで、満点になるように作られています。
しかし、この形式だと問題の難易度によって、スコアにばらつきが出てしまう可能性があるのです。
試験内容は毎回変わりますが、前回受けたTOEICの方が難しかった場合に、スコアが下がってしまう可能性もあります。
こうしたばらつきを防ぐため、その試験の受験者のスコアから統計的にスコアを算出する方法こそが、標準偏差です。このように加算式ではなく、受験した全員の点数から標準偏差でスコアを出すため、採点点数は5点となりゼロとならないわけです。
TOEICは平均スコアを公表している
TOEICでは毎回、平均スコアを公表しています。
公式ページで確認することができますから、自分が受けた回のスコアや、今後受ける予定の人は、どのように公開されているのかチェックしてみるのもよいでしょう。
例えば、第242回のTOEICテストは2019年7月に行われています。受験者数は97,424人で、
最高点数はリーディングセクションが495点、リーディングセクションが495点で合計990点になります。
平均スコアは、リーディングセクションが321.9点、リーディングセクションが259.6点、合計で581.5点でした。
その前の月に行われた第241回のテストも確認してみましょう。
受験数は96,628人で、平均スコアはリーディングセクションが321.4点、リスニングセクションが262.3点、合計が583.7点です。
これ以前のTOEICテストでも、だいたい平均点は580点前後となっています。
スコアの詳細もチェックできる
そしてスコア分布についての詳細も記されています。スコアが10点から40点だった人は20人と公開されていますから、最低点数に近い人も少ないですが存在することが分かります。
ちなみに895点以上という人は3,505人います。満点が何人かは公開されていないため分かりません。
配点は計算できる?
TOEICのスコア詳細はすべて公開されていますが、スコアの標準偏差での詳細な計算方法は公開されていません。
全体の平均点、標準格差から実際の点数を補正していると考えられます。
実際に受けた場合に、点数がどうなるか気になって自己採点しますよね。その時に出た点数があっても、受験した人のばらつきが加味されますので、公式からのスコアが出るまではどうなるか残念ながら分からないのです。
何点を目指すかは、その人次第
TOEICは英検などの他の試験と違い、合格点がないことがお分かり頂けたと思います。
それでは何点を目指せばよいのでしょうか?
平均点から考えると
平均点は、テストごとに変わりますが、おおむね580点前後となっています。
そのため、資格として履歴書に書く際には、この点数が基準となるでしょう。
600点以上であれば、「英語ができる」というアピールとして武器になることも考えられますね。
昇進などでスコアが決められている場合
この場合は簡単ですね。決められたスコアを目指せばよいのです。
国際部門などでは、スコアも上の点数を指定されているため、仕事をしながら勉強する時間を確保するのに苦慮される方もいるでしょう。
転職活動で目指したいスコアは?
転職活動でTOEICのスコアを履歴書に書いて、アピールポイントとしたい場合にはできるだけ高いスコアが欲しいですね。
新卒の際の就職活動と異なり、転職の場合には即戦力として求められていることがほとんどです。
そのため、新卒では600点程度で評価されても、転職で600点では厳しいと考えておきましょう。
転職する会社で行う業務にもよりますが、おおむね750点以上であれば、履歴書に書いてアピールできるでしょう。
TOEICスコアを採用基準としている場合もある
TOEICのスコアを採用基準としている企業では、何点以上と記されている場合もあります。
新卒では、富士重工業が470点、日本IBMや全日空などが600点、楽天は800点となっています。
転職では、川崎重工業の海外営業で600点以上、スズキ自動車の海外経理で700点以上、パナソニックの海外営業で800点以上などです。
このことからも、新卒では470点以上となっているのに比べ、転職では600点以上と、企業が求めるスコアが異なることも分かります。
やはり海外営業や海外経理などの海外に関わる部門で、TOEICの高いスコアを求められていることが分かりますが、採用基準のスコアであれば良い、と考えないでいた方がよいでしょう。
ここで記されているスコアは、これ以上のスコアがなければ仕事をこなしていけないと考え、600点以上を求められているのであれば、700点程度のスコアを目指すなど少し上を目指すべきです。
そうでなければ、単なる「足切り」としてTOEICスコアが使われてしまう可能性もあります。
TOEICの最低点、最高点など、仕組みを知って目指すスコアを決めよう
TOEICの最低点、最高点など、スコアの仕組みについてご紹介しました。
普段、加算式のテストに慣れている場合には、最低点がゼロ点ではないことに違和感を覚える方も少なくないでしょう。
しかし、問題が異なってもその人の英語能力を正しくスコア化させるために標準偏差を使っています。
試験後、自己採点をして今どのくらいのスコアか知りたいと思っても、ばらつきによる補正が入るため、実際にスコアが出てくるまで自分のスコアは分かりません。
自分の英語力が今どの程度なのか、実力をスコアとして評価してくれるTOEICは、英語を継続的で学ぶ学習者にとって有意義なテストだといえますね。
それぞれの目標があってTOEICに臨んでいると思いますが、どのスコアを目指すかはその人次第です。自分の目標とするスコアをしっかりと見定め、達成するようにしましょう。