TOEIC 600点 勉強法

TOEIC600点レベルに届く最短勉強法

TOEICは英語力を測る試験として日本でも定着してきています。出来るだけ高い点数を狙って勉強している方も多いでしょう。何点を目指すかは人それぞれですが、これまでほとんど英語に触れてこなかった人がまず目標とすることが多いのは600点です。今回はこの英語中級者の登竜門のような600点に届くための勉強法をご紹介します。

600点のレベルとは?

まず600点がどの程度のレベルか紹介しておきましょう。TOEIC600点というのは、英検でいうと2級クラスで、高校卒業レベルです。といっても高校になると上下でかなり開きが出ますのでイメージが湧きにくいと思いますが、端的に言うとMARCHクラスの大学や、国立大クラスの「難関大の入り口」くらいの難易度です。

コミュニケーションを取る上ではまだ片言程度になりますが、英語圏の海外旅行ならなんとか対応可能、文章は電子辞書を抱えていれば何とか読めるというレベルです。

また就活においても役に立たないと言うことではありません。大手企業含め、600点が採用や昇進の基準になっている企業はいくつもあります。

採用・昇進などの基準となっている企業例

出光興産・王子製紙・大正製薬・大和ハウス工業・ニトリホールディングスなどは、採用の基準として600点を掲げています。

また、昇格・昇進の基準として用いている企業としては、住友林業・マツダ・トヨタ自動車・日本IBM・富士通・住友商事・NEC・三井物産などがあります。

このようにトヨタ自動車など海外比率の高い企業でもTOEIC600点あれば「英語面ではクリア」ということになります。グローバル企業や海外志向の強い企業、金融など専門性高い仕事を英語で行わなければならない場合などはさすがに600点では足りませんが、より高い点数を目指す場合も、英語初心者が闇雲に高い点数を目標にしてもなかなか思うように高得点が取れるようにはなりませんので、まずは600点を1つの目標とするといいでしょう。

TOEIC600点クラスを取れれば、英語力が役に立つ場面が増え、より高いレベルを目指す上でもちょうどいい通過点となりそうです。

600点を最短で目指す場合の勉強のポイント

さて前章で紹介したように、TOEIC600点というのは英語活用の可能性が広がる「入り口」となるような点数です。この章では、600点を目指す上での勉強のポイントをご紹介します。600点は英検2級クラス・高校クラスなので「高校生の内容を網羅」していれば問題なく達成可能ということになります。多くのTOEIC未保有者にとっては「高すぎず」「低すぎず」のちょうどいい目標点数となるでしょう。

では600点という点数をもう少し分解して目標点数を定めていきましょう。TOEICはリスニングがPART1〜4、リーディングがPART5〜7に分かれていますが、難易度では、リスニングはPART1〜2、PART3〜4で差があり、リーディングはPART7とそれ以外で差があるイメージです。

英語力のバランスなどは置いておいて、極力早く600点に到達したいということであれば、点を取りやすいところから強化していくのが効率的でしょう。このことを念頭に、上記パート毎の目標正答率を考えてみます。まずTOEICは990点満点ですので、600点というのはおよそ60%の正答率ということになります。TOEICは0点がないので、若干の誤差はありますが、それは無視しても問題ないと思いますので「全体で60%とる」ことを念頭に考えてみましょう。

この点数を取る日本人の傾向として、リーディングの方が正答率が高いことが多いです。日本の英語教育は教科書を見て単語と文法を覚えて、文章を和訳して、という作業に偏りがちなので、リーディング力の方が先行する傾向にあるのです。またセンター試験など日本で行われる多くのリスニングテストが、上級レベルになるまで「問題を二度読み」であることが多いのですがTOEICは一度しか読まれませんので、その差に苦戦するというのもあります。高得点になるとこの差は小さくなるのですが、600点前後ですとまだリーディング力>リスニング力であることが顕著です。

英語力をしっかりつけたいならもちろんこの差をなくす方が望ましいですが、そう言っていられない人も多いでしょうから、今回はあくまで「効率的に点をとる」ことを考えます。その場合、まずリスニングとリーディングの目標得点率をそれぞれ50%、70%とおきます。(もちろん一般論で「自分はリスニングが得意」という人は適宜調整してください)

リスニングはPART1〜2の方が難易度低めで、PART3〜4は1、2分程度続く説明や会話を聞く必要があり難易度が高いです。まずPART1〜2は正答率60%を目指したいところです。続いてPART3〜4は50%を目標にして、実際は若干下回るというところでしょうか。

一方で70%欲しいリーディングですが、得点を狙うのはPART5、6。ここが最も取りやすく、かつ解く時間もかからないので、70%以上は取りたいところです。リーディングは問題の難しさより「時間が足りない」事態に陥る可能性が高いです。ゆっくりやれば正答率はある程度上がります。速読力によりますが、早く読める人は「多少飛ばしてもいいのでなんとか最後まで辿り着く」ことを、早く読めない人はPART7で解いた場所は80%位の正答率で、最後に大問で2、3ほど出る最難関トリプルパッセージ問題(3つの英文を読みながら解く問題)を1、2つ残す(小問で5-10問)くらいまでこぎつけられるようにしたいです。

あくまで点数を取るということであれば、解けなかった問題もかならず塗りつぶしてください。TOEICは4択なので、確率からすれば適当に塗っても25%あたります。10問空欄なら、2-3問は差が出ます。

上記を全て達成している人は600点を超えられると思いますので、各パートここに書いたことを「目標」として取り組んでまいりましょう。

600点を最速で取るための勉強法

目標点数の感覚は掴めたでしょうか。最速で600点を取る勉強法とは「何とか上記の目標をギリギリ達成できる勉強法」だといえます。ここからはそれを念頭に各パートの勉強法についてご紹介します。

リスニングのポイント

リスニングは、目標が600点くらいならば、PART1、2と3、4で対策を分けた方がいいです。まず、一回一回の聴く英語の長さが短いPART1、2は問題に対する慣れが一番重要です。とにかく対策問題集を解いた方が良いでしょう。さきほど紹介した通り、PART1、2の目標正答率は60%です。概ね5回に3回は当てられるという状況になるまで、実践問題を解いていくようにしましょう。

さて、続いてはPART3、4ですが、こちらももちろん実践問題も解くのですが、こちらについては問題に対する慣れというよりは、そもそも「一定の長さの英文を聞いて大意を理解する」能力をつける必要があります。勉強する前の時点でTOEIC600点に達していないということであれば、おそらくこの能力がまだ不十分であると思われます。

対策としてはまず英文を聞くようにすることですが、1、2分くらいの英文を日常的に聞くのがいいです。題材はあまりこだわらなくていいですが「何回か聞けばなんとなく意味がわかる」程度の難易度がちょうどいいです。もしすぐ理解できるようなら難易度が低すぎますし、いくら聞いてもわからない場合は難易度が高すぎます。

また、自宅で聞いている時などはシャドウイング(英文についていくように声に出すこと)を実践すると良いでしょう。TOEICは声に出す必要がないので、つい疎かになりがちですが、「自分が発音できる英語は聴き取りやすい」という傾向がありますので、怠らずに実践すると良いでしょう。

TOEIC600点以下の場合はPART3、4については実践問題を解く量は少なめでいいです。むしろ問題を解くなら他のPARTの問題を解いた方が点数アップに寄与します。それよりも基礎的なリスニング力を上げる対策を進めた方が実力の伸びを期待できます。実践問題を解くのは本番前最後の数日程度で良いでしょう。

リーディングのポイント

続いてリーディングのポイントです。こちらの方が得点源とする必要がありますので、地道に勉強していきます。PART5、6は本当なら地道に高校クラスの文法や単語を覚えていくのが望ましいのですが、おそらくどうしても時間がかかってしまいます。そして70%強の得点率ならば正直そこまで完璧に覚える必要はありません。あえて単語帳・文法参考書の類は一切使わずに、TOEICの対策問題集を解いていきましょう。もし可能ならば、赤シートで隠しながら解いていけるようなタイプを隙間時間にやっていった方がいいです。座って机に向かう時間は極力他のPART、特に赤シートという訳にはなかなかいかないPART7に使うことが望ましいからです。

さきほどのリスニングもそうですが、可能な限り隙間時間を使ってできることをしてしまうのも、最速で600点を獲得する近道でもあります。総勉強時間という意味では長くなってしまいますが、最も机に向かっている時間に費やすべきはPART7と考えます。それ以外は可能な限り隙間時間で移動中などに問題を解く、英文を聴くなどしましょう。

最後はPART7です。600点を取るかどうか、という人のイメージは「ゆっくり読めば大体意味がわかるけど全然時間が足りない」というところです。600点を狙う程度であれば、本格的な文章読解力をつけるというより、設問に慣れることの方が重要です。TOEIC向けの問題集を解いていってください。その時ですが、かならず「時間制限がはっきりしている」問題集を選ぶようにしてください。この点数層の人がネックになるのはとにかく「時間」です。正答率80%くらいでいいのでとにかく「早く解く」意識を持って問題に取り組みましょう。机に向かう時間は最大限PART7に費やすようにしましょう。600点くらいの点数層であれば、ここは解けば解くほど点数が上がります。

最短で600点を取得しよう

今回はTOEICで600点を最短で取る方法について紹介しました。あくまで「点数を取る」ことを主眼に置いているので一部裏技に近い部分もありますが、留学や就活・昇進などでは「点数が欲しい」という局面もあります。そういった場合はぜひ実践してみてください。

ピックアップ記事

オンライン英会話 Universal Speaking(ユニバーサルスピーキング)

最近のコメント

    カテゴリー