英語の「アクセント」が難しい!基本的なルール・考え方・勉強法
英語の勉強をすすめている人が苦労するのが英語の「発音・アクセント・イントネーション」です。
これは日本の学校教育で多い、リーディング、ライティング重視の勉強ではそれほど触れられることがないために苦手とする日本人が多いです。
しかし英会話をするのに、英語のリズム、アクセント、イントネーション、発音は絶対的に必要なものです。
ここでは英語の発音やアクセントの基本的なルール、その勉強法についてご紹介します。
1. そもそも英語のアクセントってどんなもの?
英語のアクセントとは、一般的に「単語の特定の音節を他の音節よりも強調して発音する」ことです。
広義においては、文章全体の中で特に強調したい単語自体をアクセントとして位置付けることもあり、どちらの意味で使われているかは文脈から判断するとよいでしょう。
単語における「音節」とアクセント
英語のアクセントを学習する際に重要なことは「音節」を意識することです。音節とは母音(a・i・u・e・o)を中心とした音のまとまりを意味しています。
音節は母音ごとに分割され、1つの音節につき母音が1つ含まれます。
例えば「record」という単語の場合は「re・cord」に分けることができます。このうちのどちらを強く読むのか、それがアクセントということになります。
日本語にも当然アクセントはあります。しかし日本語のアクセントは英語アクセントとは少し違ったものとして考えられています。
日本語は「音の高低」によってアクセントをつけるというものに対し、英語は「音の強勢」によってアクセントをつけています。
つまり、日本語の場合はアクセントをつける部分の音を高くするという慣習があります。
例えば「はし」という言葉の場合、「は」を高くしてアクセントをつけると「橋」になり、「し」を高くしてアクセントをつけると「端」になります。このように音の高さでアクセントをつけるのです。
それに対して英語の場合はアクセントをつける部分を強く読むとされています。
ただし、実際にこの考え方だけでアクセントの部分を強く読むだけでは非常に不自然になり、英語の場合も音程を高くした上で少し強めに読むというのがアクセントを意識した読み方であるとされています。
それに加えて英語のアクセントには「長さ」もあります。アクセントをつけた部分の音節を少し長く読みます。
例えば「pumpkin」(カボチャ)という単語を例にとってみると、日本語で読むと「パンプキン」と平坦に読みますが、これを音節で分けると、「pump・kin」になり、前の「pump」の部分にアクセントがあります。
そのため英語で読む際には「パ」の部分を「高く、強く、長めに」読むことになります。
さらに、英語ではアクセントがない音節の母音は、はっきりとは発音せずに「曖昧に発音する」という傾向が強いです。
一番簡単なアクセントの確認方法は辞書で確認することです。
単語の説明部分のはじめにアクセントがつけられていますので、すぐにわかります。
最近ではインターネットで見るのことのできる辞書で、ネイティブがその単語を発音する音声データがついている場合も多く、単語の意味などを調べたときに、実際に聞いてみるとよりアクセントが理解やすいでしょう。
アクセントの位置はある程度法則性がありますが、それについては後で詳しく述べていきます。
文章中における「内容語」とアクセント
一方で、英会話の中では文章の中のアクセントとなる単語をしっかりと聞き取ることも必要になってきます。
ただしこの場合は明確なルールがあるわけではなく、話し手がどの単語を強く伝えたいかということにも左右されます。「一番言いたい部分を強く言った」と考えておくのが良いでしょう。
ただし、最低限のルールは知っておくと便利です。文章におけるアクセントの場合、アクセントとなる単語はほぼ「内容語」です。「内容語」とは、名詞、動詞、形容詞のようにはっきりとした語彙を持つもののことで、何か質問をされたときにその単語一つで答えになるような単語のことを指します。
「昨日あなたはどこに行っていたのですか?」という質問に対して、正しい文章で答えなくても「図書館」と答えれば意味は通じます。こういった単語が内容語です。
一方で、「機能語」がアクセントになることは特別な場合を除いて殆どなく、冠詞、代名詞、be動詞、前置詞、接続詞、助動詞のようにもともと強く読まれない部分のことを指します。
そのため、基本的にアクセントとなるのは「内容語」ということになります。
2. 英語の発音、アクセントには一定のルールがある!
英語の単語のアクセントの位置にはある程度ルールがあります。
すべての単語のアクセントを覚えていくのは大変ですが、ルールに従って考えていくことで、パターンで覚えることができます。
1. 音節が1つしかない単語の場合
音節が1つしかない単語では、アクセントを考える必要はありません。その単語の母音の部分にアクセントが置かれるということになります。
「car」「mind」「boy」などがこの場合に当てはまる単語です。
比較的短い単語が多いですが、自信を持って母音の部分にアクセントつけて読むようにしましょう。
2. 音節は2つ以上あるが、もともと1つの音節の単語に接頭辞や接尾辞がついて派生してできた名詞などの場合
この場合は基本的には派生の元となった単語と同じ位置にアクセントがあります。
例えば先ほどの「mind」という単語を例にとると、この単語の派生語の「remind(re・mind)」や「reminder(re・mind・er)」などでは元の「mind」の部分にアクセントがつくということになります。
こういった単語は非常に多く、「art」であれば「artist(art・ist)」といった場合もこのルールに当てはまります。
元々の単語を思い出すことができれば、このルールに当てはめて考えることができるでしょう。
<h3>3. 同じ形で名詞と動詞の両方の用法がある単語の場合
名詞と動詞の両方の使い方がある単語の場合は、アクセントの位置によって品詞が判断されることになります。
通常は、名詞の用法の場合は前方にアクセントがあり、動詞の用法の場合は後方にアクセントがあります。この決まりを「名前動後」といいます。
例えば「record」という単語の場合、名詞で使う際は「re」の部分にアクセントがありますが、動詞の場合は「cord」の部分にアクセントがきます。悩んだときはルールに従って判断しましょう。
4. 名詞+名詞でできている単語の場合
例えば「tooth(歯)」と「brush(ブラシ)」を合わせてできた「toothbrush(歯ブラシ)」といった単語の場合は、音節に分けると「tooth・brush」となります。
この場合、たいていは前の音節にアクセントがきます。
2つの名詞でできている合成語の場合は、前にアクセントがくることが多いと考えておきましょう。
5. 特定の接尾辞の場合
決まった形の接尾辞の場合は、アクセントも接尾辞にきます。
特に元になった単語が持つ意味よりも接尾辞の方を強調する意味合いが強く、元の単語との違いをはっきりさせる意味でも、このようなルールになります。以下に代表的な接尾辞をご紹介します。
・「~ee」
例)「employee(em・ploy・ee)」:「~ee」は被行為者の意味を表す接尾辞です。
・「~eer」
例)「volunteer(vol・un・teer)」:「~eer」は関係者の意味を表す接尾辞です。
・「~ese」
例)「Japanese(Jap・a・nese)」:「~ese」は国名や地名の単語の後ろにつけられて「~人」という意味合いになります。このできた単語は単複同形になります。
・「~esque」
例)「Romanesque(Ro・man・esque)」:「~esque」は国名や地名の後ろについて「~風」という意味になります。
・「~teen」
例)「fifteen(fif・teen)」:「~teen」は13~19の数詞だけに使用される表現です。
ここで紹介した単語はすべて、接尾辞にアクセントがくるものです。
6. 特定種類の接尾辞の場合
この場合、その接尾辞の直前にアクセントがきます。接尾辞自体に強い意味合いがなく、語尾を強調する必要がないような場合に多いパターンです。
受験生には有名な「ション前(tionやsionの直前にアクセントがくる)」というものもあり、比較的ルールが知られているものでもあります。
・「~tion」
例)「examination(ex・am・i・na・tion)」 「station(sta・tion)」など
・「~sion」
例)「occasion(oc・ca・sion)」 「decision(de・ci・sion)」など
・「~ic」
例)「automatic(au・to・mat・ic)」 「plastic(plas・tic)」など
・「~ial」
例)「martial(mar・tial)」 「essential(es・sen・tial)」など
7. 特定の接頭辞はその接頭辞にアクセントがくる
接頭辞も接尾辞同様、接頭辞にアクセントがくる場合と、その次の音節にアクセントがくる場合があります。接尾辞自体にアクセントが来るときは、その接尾辞自体を強調したい場合や、接尾辞が変わると意味が大きく変わる場合が多くなっています。
例えば「somebody」「anybody」「everybody」「nobody」のように「body」の前につく接尾辞次第で意味が使い分けされるような場合はわかりやすく接尾辞にアクセントがくることになります。
・「some~」
例)something(some・thing)
・「any~」
例)anything(any・thing)
・「no~」
例)nobody(no・body)
・「every~」
例)everything(every・thing)
8. 特定の接頭辞の場合は接頭辞の次にアクセントがくる
接頭辞ではなく、接頭辞の次の音節にアクセントがくる単語は、接頭辞を特別強調しなくても発音として聞こえる単語が多いのが特徴です。
・「dis~」
例)「dislike(dis・like)」 「discover(dis・cover)」など
・「pre~」
例)「prepare(pre・pare)」
3. 発音は英会話のもっとも基礎的な部分
英語の勉強では「聞く、話す、読む、書く」という4つの技術が必要とされています。この4つがすべて高い位置で修得できれば高い英語力を持つということになります。
しかし長年日本では「読む、書く」の2つが学校教育の中心として行われてきたために、「聞く、話す」に関しては力を入れてこられませんでした。
2020年からの教育改革において、センター試験に代わって行われる大学入試共通テストでは、「聞く、話す」にも力を入れていくことが公表されていますが、まだこの部分の教育が定着しているとは言えません。
しかし実際に英会話をするに当たってはリスニングとスピーキング、つまり「聞く、話す」が重要です。
そのため、現実的には「聞く、話す」にもっと力を入れるべきだという英語関係者が増えてきているのです。
しかしながら、リスニングといっても、ただ長時間英語を聞いていれば良いというわけではありません。
正しい発音を知らないまま、無理やりカタカナの読み方をつけた日本語的な発音しか知らないと、ネイティブが話していることを聞き取ることができないのです。
もし、すでに変な発音のクセがついているのであれば、基礎的な発音から勉強しなおした方が良いでしょう。
遠回りのような気がしますが、結果的には正しい英語力がつくことになります。
ここからは、その発音を学ぶ際に重要になるいくつかのポイントをご紹介します。
1. 「母音と子音の正しい発音」を知る
まず「母音と子音の正しい発音」を知る必要があります。日本人の多くはアルファベットの「S」の発音は「サ行」だと思っています。そのため正しい発音を知らない人であれば「サ行」としてはっきりと声に出して読んでしまいます。これは、喉が震えてはっきりと声にでている「有声音」です。
しかし実際には「S」の発音は舌を上の歯の裏に近づけて、舌と歯の隙間から空気を出して発音します。このとき、喉は震えていません。つまりこの「S」は声帯が振動していないことを意味しており、「無声音」であるということになります。
この違いを理解していないと、リスニングの際に「サ行」の声をはっきりと聞き取ろうとしてしまいます。
ただ、正しい「S」の発音を知っていれば、息のような音、空気のような音を聞き取ろうとするでしょう。
また、日本語で母音は「あ・い・う・え・お」で、他はすべて子音です。
つまり「さ」は子音なのですが、ローマ字で表現すると「sa」となり、「S(子音)+A(母音)」からできています。このことは「さー」と言い続けていると、すぐに「あ」という音に変わることからも分かるでしょう。
しかし、英語は子音と母音は別々の音として存在します。
英語で「S」を発音しようとすると、空気のような発音をずっと続けることになります。
このような英語と日本語の発音の違いを理解した上で、リスニングをしていく必要があります。
2. 「リエゾン」を知る
次に音と音のつながり「リエゾン」です。
例えば「Good bye」を発音する場合に、そのまま日本語的に読むと「グッド バイ」となりますが、英語の発音では「グッバイ」です。
このように英語では音と音をつなげて読むことがあり、リスニングなどでは音のまとまりとして聞こえることがあります。この音のつながりの発音を理解していなければ、知っている単語や表現にも関わらず、知らないもののように聞こえてしまいます。
この学習は単語を書いているだけではなかなか理解できません。
音がつながるということを理解した上で、その発音を聞き取って慣れていかなければなりません。
3. リズム・アクセント・イントネーションを知る
そしてリズム、アクセント、イントネーションを知ることも発音を知る上で重要な要素です。ただし、正解は一つではありません。
英語を母国語としている人を「ネイティブ」という言い方をしますが、どの国や地域を指して「ネイティブ」というかは英語の種類にもよるからです。イギリス英語とアメリカ英語では当然ネイティブも違います。
その他、英語を言語とする地域は数多くありますが、それらのほとんどは「ネイティブ」ではありません。
つまりネイティブという概念自体が曖昧なものなのです。
日本人はそのなかでも比較的アメリカ英語に触れる機会が多いために、一般的なアメリカ英語を母国語としている人をネイティブだとしています。
ただ、アメリカは国土が広く、地域によっては訛りが強かったり、イントネーションが違ったり、といったこともありますが、地域によって英語が通じないということは殆どありません。これはスペイン語とポルトガル語で会話する、北京語と広東語で会話する、日本語の標準語と関西弁で会話する、というようにリズムやイントネーション、使用する単語などに違いは当然あるものの、だいたいの意味は通じるからです。
しかしながら、日本語とアメリカ英語では大きくリズムやイントネーションが違います。日本語は文自体が平坦で会話に抑揚があまりありません。
しかし英語には文章自体にもアクセントがあり、強く話すところと弱く話すところがあります。
そういったリズムに慣れていないと会話のどこが重要なのかが分からないということになるのです。
「I lived in Yokohama when I was ten years old」という文を例にとると、「in Yokohama」を強く読めば、「横浜に住んでいた」ことを強調していることになり、「I was ten years old」を強く読めば「10歳の時」ということを強調したいことになります。
英会話ではこういった文章のアクセントを理解することが重要です。
4. 「破裂音」を知る
そして英語発音を理解する上で欠かせないのは、「消える音」「聞こえなくなる音」に関する発音です。
英語では破裂音が最後まで発音されないことがあります。
これは「音の脱落」「リダクション」と呼ばれるもので、「p」「t」「k」「b」「d」「g」の6つの音がこれに当たります。
例えば「big game」と話す際に「ビッグ」とははっきり発音しません。「ビッ(グ)」のような感じになります。
このような現象が起きる理由は二つあり、一つは同じ子音や似たような子音が連続するために発音しにくい、ということ、もう一つはその子音を読む際に大きな力を必要とするときです。
これは口が「楽をしたい」ために省エネすることで起こるのです。
聞き取りをしているときにははっきりと発音されていなくても、そこでなんと言われていたのかを判断する必要があります。
日本語には殆どない「空気のような音」「聞こえなくなる音」に注意しておきましょう。
4. アルファベットまで遡るとより理解ができる
それでは、発音やアクセントを学習したいときにどこまで細かい部分から学習すれば良いのでしょうか。
もっとも理解を深めるためには「アルファベット」まで遡る必要があります。
「エービーシーディーイーエフジー」と小さい時に覚えた記憶があるかもしれませんが、まず基本的にここから正しい発音ではありません。
少し前であれば中学1年のはじめ、最近では小学生のうちに英語の発音を学びますが、近年「A」は「エー」ではなく「エィ」と習うはずです。
「F」も「エフ」ではなく「エ(フ)」と「フ」は空気のように読むのです。
そして「B」と「V」の違いや「R」の発音、「M」や「N」の発音など日本人が苦手としている発音がアルファベットにはいくつか存在しています。
これらアルファベットの発音を正しく学習することで、それを組み合わせてできている単語の発音もできるということになるのです。
ここからは特に日本人が注意しなければいけないアルファベットの発音を紹介していきます。
1. 「B」と「V」の違い
「B」は発音記号では「biː」となり、「V」は「viː」となります。
Bの場合は上と下の両方の唇を弾いて発音し、Vの場合は下唇だけを弾いて発音します。
よくイメージするのにBは「ビー」、Vは「ヴィー」であると言われます。
2. 「L」と「R」の違い
まず「L」ですが、発音記号では「el」です。決して「elu」ではないため、はっきりと「エル」というのは間違いです。「ル」には母音が含まれずに子音の「l」だけであることに注意しましょう。
そして「R」は発音記号では「ar」となります。
日本語でははっきりと「アール」と詠みますが、英語では「アー(ル)」くらいで最後のルははっきりとは発音しません。この2つの違いは日本でも有名なものです。
どちらも「ラ行」としてのイメージが強いのですが、日本語のラ行は「L」の方に近いと言われています。
そのため「right(正しい、右)」と「light(光)」の違い、「rice(米)」と「lice(シラミ)」の違いなどがよく例に挙げられます。
3. 「M」と「N」の発音について
Mは発音記号が「em」、Nは「en」です。
日本人が違いがよく分からない例として、ローマ字で書いた際に「ん」の部分をMを使うのかNを使うのかが分からない、ということが挙げられます。
日本人の多くはローマ字の「ん」は「N」だと思っていますが、「M」を使うこともあります。この使い分けが分からないのです。しかしこれは発音を理解すれば分かるようになります。
Mの場合は「em」の「m」の部分は口を閉じて発音します。
一方で、Nの場合の「en」の「n」では舌を上の歯の裏につけて口を少し開けて発音します。
つまり「しんぶんし」と読んでみて「ん」を読んでいるときに口が閉じていれば「M」を使う、ということになるのです。アルファベットの発音をわかっている人はローマ字で表記する際も迷わず書くことができるでしょう。
4. 「X」と「Z」の発音について
このどちらも日本人の多くが本来の発音とは違って発音していると言われています。
Xは日本語読みでは「エックス」と読みますが、発音記号では「eks」となり、正しくは「エクス」と「イクス」の間のような発音になります。
Zも日本語読みでは「ゼット」と読んでいますが、発音記号では「ziː」 もしくは「zed」となります。「ziː」の場合は「ズィー」「ジー」の間のような発音になります。「zed」の場合は「ゼッド」と最後の音を濁らせて読みます。特に日本語と違う発音のアルファベットには注意しておきましょう。
近年では小学校や中学校で英語教師、ネイティブティーチャーが、発音について細かく教えてくれます。
日常的には日本語読みのようなアルファベットの発音をしていますが、学校教育でもすでに行われていますので、それを正しく繰り返して発音していけばマスターすることはそれほど難しいことではありません。
単純に「エービーシー」と覚えていくのではなくて「エィビースィー」とアルファベット本来の発音で覚えるようにすると、後で単語の発音を覚えるのが楽になります。
逆に英語の基礎を学習しなおしていて、発音が苦手だという場合にはアルファベットからやりなおして学習をしていくことで理解が進んでいくでしょう。
正しい発音を理解することが英語の単語自体の発音やアクセント、リズム、イントネーションを使いこなすことへの近道となるのです。
英語の「アクセント」理解が英語習得の近道!
日本では今までの学校教育が「読む、書く」に偏っていたために「聞く、話す」が苦手という日本人が多いです。
しかし実際に英語を使いこなすためにはリスニングとスピーキングは欠かせない力です。
意識せずに洋楽を聴く、とりあえず外国人と話をしておけば伸びるというものではありません。
日本語と英語の発音の違い、英語のリズム、イントネーション、アクセントを理解した上で「聞く、話す」ことを行ってこそ英語力がつくのです。
発音やアクセントに自信がないという人は地道な作業になりますが、アルファベットの発音から学びなおす、アクセントのつき方の法則を覚えながらトレーニングを積んでいくことがもっとも確実な英語上達の方法と言えるでしょう。